

学校も社会も終身雇用が絶対という価値観の中では
仕事を辞める=転落人生
と思い込まされていました。
特にフリーターの頃は仕事の範囲が限定されていて、飽きがくるのが早かったです。
正社員に就職してからも転職を繰り返し、少しずつ自分が働きやすい仕事がわかってきて、30代の頃には年収1000万(賞与は別)以上になる適職に辿り着くことができました。
※読み進めてもアフィリエイトに誘導とかはしていません。飽きやすかったわたしの結果だけを書いています。
適職とは、いわゆる『楽な仕事』とは少し違います。
他の人が苦労する中で、自分が楽にできるものが適職です。
わたしはこの仕事に辿りつくまで、職を転々としてきました。
自分のスペック的にも年功序列・終身雇用に期待できなかったので、一つの会社に固執しないで自分のタイミングで転職を繰り返していました。
『飽きた』というのがタイミングを図るサインでした。
おかげで、会社にしがみつかず時流を見て転職する感覚が身につきました。
転職癖のおかげで低収入のルートから抜け出すことができたので、仕事を辞める事にネガティブな印象はありません。
より大きなものを手に入れるには、既に持っている物を捨てる必要があるからです。
とはいえ、ルールなく捨てていると次につながらないと思うので、わたしの経験が参考になればと思います。
⇒ 経歴
20代の頃『仕事に飽きた』だけで転職を繰り返した結果


社会人のスタートがフリーターだったので、定期的に仕事を変えていました。
バイトの仕事は数ヶ月くらいでやる事は一巡して、後は同じ事の繰り返しになるので飽きます。
職人の仕事と違って、早い段階で習熟度の頂点に達します。伸びしろが少ない仕事は、若い内は変化が乏しくて続けられません。
給料の上限も決まっているので、長く仕事を続ける理由がありませんでした。
そろそろリセットボタンの押し時かなと思ったら、転職してまたイチからリスタートします。
この経験で、正社員になってからの転職のタイミングの勘が養えました。
飽きて別の事をしたくなる心理


20代よりも子供の方が更に飽きっぽいです。
これは、人が多くの経験を積むために、十分に経験したら飽きるように出来ているからです。
好奇心が強いために、様々な経験をして多様性を身につけます。
その中から自分が得意なものを見つけるようになっています。
歳を取るごとに好奇心は失われていくので、新しい事を覚える速度も落ちていきます。
飽きたら仕事を辞めるというのは、自然なことです。
仕事に飽きがきたという事は、辞め時
食事の満腹感と同じで、飽きは脳がもう経験は十分だと訴えています。
今はテクノロジーの進化が速いので、飽きがくるような仕事が10年持つか怪しいと思います。
江戸時代の頃なら、一度仕事を覚えたら引退まで同じ事をしても食えたかも知れません。
『石の上にも三年』
という言葉は、今の基準だと悠長すぎます。
20代なら転職に失敗しても、何とでもなる

20代の転職の失敗は、どうにでもリカバリーできるというのが実感です。
新卒でしか入れない一部上場企業の経験はないですが、同等の給与は得る事ができました。
失敗した後の修正に力を入れていき、少しずつ適職の正解に近づいていった感じです。
二十代半ばまでフリーターで、そこから就職しても短期間で転職したり、職歴はボロボロでしたが大丈夫でした。
わたしは職歴が多くなったので、ギュッと圧縮したりして履歴書の体裁を整えました。
わたしは専門卒なので20代が丸々10年間ありましたが、フリーターが長かったので10社以上の転職歴を抱えていました。
それでも30代の転職に行き詰ることはありませんでした。

自分探しは若い時の方がいい
ある程度、転職を続けていると自然に
『そろそろ落ち着きたいな』
という気持ちになります。
逆に何も迷わずに就職して、35過ぎたあたりに
『人生でやり残したことがあるかも』
とか言って、自分探しの旅に出るよりは良いと思います。
人生をリセットするなら自分探しの旅に出るより、国内の住み込みのバイトで十分です。
何かあっても住み込みで食事と住まいが確保できると知っていれば、その後の転職活動も安心して行えます。

ゴミみたいな業態の会社を辞める
フリーターを辞めて初めて就職した、システム開発(偽装派遣に近い)の会社では責任者が適当な見積もりで請求をしていました。
それを見て
『お金を生み出すってこういうことか!』
と思ってしまいましたが、様々な経験を経てからこの会社を見ると、ゴミのような会社でしかないとわかります。
その会社は今も、発展性のない末端のIT業を続けていますが、わたしは入社して半年で辞めました。
こんな人生の墓場みたいな会社と関わり続けなくてよかったです。
企業が新卒を入れたがるのは、知識が少ないので扱いやすいからです。
会社を算定する尺度は、多くの経験によって身についていきます。
就活だけじゃなく、辞める知識も
飽きて仕事を辞めるなら、自分の核(コア)を必要持つ
核(コア)とは、自分の確固とした強みを持つことです。
これがないと転職先の会社に振り回されるだけで、様々な会社の経験が自分に貯まりません。
わたしの場合はプログラミングが大きな役割を果たしました。
この核(コア)をより強くするために、様々な会社の業務を取り込んできて、最終的に年収1000万以上で金融資産を築く事が出来ました。
仕事に飽きるのは、それ以上会社に居ても新たな経験を得にくいと思うからです。
プログラミングがオススメの理由
苦手意識を持っている人が多いですが、勉強の仕方が最初から高度過ぎるからです。
一番簡単な方法を下記の記事にまとめました。
プログラミングはITの会社以外でも使えるし、論理的思考はパソコンを使わない業務でも役に立ちます。
20代の転職は武者修行
20代で飽きを感じるくらい簡単にできる仕事を、長く続けることが偉いとは思えません。
新たな学びを拒否して安寧な日々に甘んじたツケは、中年になってから払わされます。
20代の内に、できるだけ自分の引き出しを増やしておいた方が後の選択肢は広がります。
慣れて楽に仕事ができるようになった頃に、もう一度自分を荒波に放り込む事で潰しのきく人間になっていきます。
伝統工芸をやっているわけでもないなら、武者修行と思って転職に挑戦した方がいいです。
仕事を変える度に吸収しないと勿体ない
転職を繰り返すと、中には失敗の職場もあります。
停滞した会社はエネルギーが変な方向に向かうので、人間関係がおかしかったりします。
ゴミ箱と会社の将来性にも相関関係が見られます。
ゴミの分別を全然しないような会社は、注意する責任感のある人がいないという事を表しています。
ゴミの分別さえできない会社が、それ以上に難しい仕事などできません。
こういう空気感を感じられるのも、転職を繰り返すメリットです。
肉体労働系のバイト
若い内に身体を使うバイトを経験して、どのくらいの体力が必要か知っておいたほうがいいです。
肉体労働系のバイトで、中年になってリストラされたような人が流れてくる事がありましたが、ついてこれない人が多くいました。
20代のうちにキツい仕事を経験していると、就職してからも怠ける事がなくなります。
『あのキツい生活に戻りたくない』
というのがモチベーションになります。
他人に転職を相談する時の注意
転職関係の事を他人に相談すると、とりあえずビールみたいな感覚で、とりあえず反対される事が多いです。
アドバイスする人もあまり思案せずに、無難な回答をします。
人生経験が豊富そうな人に意見を求めると、終身雇用前提の答えが返ってきます。
それだと時代に合わな過ぎて参考になりません。
人事の経験者に相談をしても、あまり意味はありません。
人事はプロフェッショナルがほぼいないからです。
転職の事は、転職が成功した人でないとわかりません。

転職は株式投資に似ている
株はこれから上がりそうなものを買います。
上がっても利益確定のために手放さなければ、利益を手にする事ができません。
利益を手にしたら、次に上がる株を選びなおします。
会社で良い思いをしていたとしても、ここが潮時だと思って転職して新たな挑戦が必要です。
会社は絶頂期にあると、なかなか体制を変えられなくなります。
そして時代の変化に取り残されて、やがて滅んでいきます。
会社が変化できないと感じたら、それは斜陽の入り口です。