周囲に気を使う人は、追い詰められた超能力少年みたいに頭を抱えて
「うぅ~っ!」
ってなる時ありませんか?
配慮ができる人が、できない人と一緒にいると、ストレスが一方的にのしかかってきます。
ストレス耐性があるという人を観察すると、気が利かなくて周りにストレスを振りまくような人ばかりです。
自分がストレスをまき散らしておきながら、
『ストレスは気の持ちようだ!』
と説教するマッチポンプな人々です。
バス停に並べない人々
最寄りのバス停は、後ろ扉から乗車するようになっています。
バスが止まるための場所を確保するため、歩道が狭くなっています。
ガードレールには、乗車口と降車口のあたりに切れ間があります。
正しいバス停の並び方はわかりやすく
この形になっています。
歩道は、人やママチャリが通るので、正解の並び方でも歩道がやや狭くなります。
どうしてそっちに並ぶの?
しかしこのバス停では
このように並ぶ人の方が多いです。
わたしはよく、この画像の金髪で赤い服の人の位置に立ちます。
間違った並び方だと、歩道が狭くなって通りにくくなるし、降車口の前をふさいで迷惑だからです。
彼らはただ反対方向に並ぶだけではなく、歩道をより狭くなるようバス停の柱の前にも立ちます。
その後に続く人たちは、柱の前に立った人の位置を基準に並んでいくので、歩道が狭い状態が続きます。
バスを待っている間、ママチャリや子供の自転車などが何台も狭い場所を通ります。
自転車で車道というのは危ない道路なので、歩道を自転車が通るのは仕方ないです。
並びが滅茶苦茶だと、乗る時に困ります。
正しい側がわたし一人なら譲って最後に乗りますが、わたしの後ろにも人が並んでいる事があるので、その人たちに迷惑がかかります。
だから反対側の人でわたしより早くバス停に来た人を暗記しておいて、その人の後に乗るようにしています。
面倒くさいし、反対側の人は暗記していないので、わたしに割り込まれたと思ったりもするでしょう。
バス会社に張り紙のお願いをする
わたしはいつも、クレームを言わずに泣き寝入りするタイプですが、他の人も危ない目にあっているので、バス会社にお願いベースでメールをしました。
矢印と短文だけの、シンプルな張り紙の例をあげて提案をしました。
ある日、バス停に張り紙が張られていました。
その張り紙が張られた2週間後くらいにバス停に並んだら、わたしの後に来た人がちゃんと並んでくれました。
ホッとしていたら、その後から来た年輩の女性二人組が
「どうしようか・・・」
とつぶやき
「あ、ここでいいや」
と並んだのが、この図の下側の二人です。
「なんで!?」
より狭くなった歩道を自転車が通り抜けようとする度に、わたしは車道側にせり出すようにして道を開けていました。
結局、配慮しない人は変わらない
バス停が初見だったとしても、配慮ができる人は邪魔にならない場所を探します。
配慮ができない人は、他人が迷惑する場所を本能的に選びます。
仕事でも、絶対にやってほしくない事をやるミスター・ビーンみたいな人は居なかったでしょうか?
そういう人に遭遇したら、我々は頭を抱えるしかありません。
注意したらどうなっていたか?
彼らみたいな人を注意しても、何も変わりません。
まず状況が理解できないので、非を認める事はありません。
恐らく大きい声を出した方が勝ちとか、野良犬の世界みたいになって、自己嫌悪に陥るだけです。
それに年輩の人を注意する構図って、自分の胸が痛みませんか?
例えやり込めた(諭した)としても、物事を考えられない人を怖がらせたような気になります。
最近だと年輩の人に対する批判は
『年寄り笑うな行く道だ』
みたいな標語でピシャッとシャットアウトされてしまいます。
配慮ができる人は、
「うぅ~っ!」
と頭を抱える事しかできません。
張り紙のデザインも悪い
張り紙は文字が多くてわかりにくかったです。
こういうものは、矢印と1語くらいでないと通じません。
街のユニバーサルデザインの看板くらい、単純化されたものでないと効果がありません。
注意をしないで良かった事
多分、年配の人に注意をしても何も変わらないと思います。
幼少期にワガママだった人は、思春期以降に社会性が発達して脳がワガママを抑制できるようになります。
しかし歳をとって抑制する脳機能が衰えてくると、元の子どもの頃の状態に戻っていきます。
だからワガママな人を注意したとしても、変化する余地がもうありません。
先日も登山で電車を待つ列の先頭に立っていたら、電車が来たらお年寄りの集団が横から割り込んできました。
こういう場面に遭遇するのは、わたしが気の弱そうな顔をしているからだと思います。
ここでもわたしは一言も発する事ができませんでした。
本当は先頭に並んでいたのだから、言わないといけない立場だったと思います。
こういう人に救いはあるのでしょうか?
救いはあります
他人に一切注意をしないでやってきたら、ワガママな人から自由になれる資産が持てました。
ワガママな人が客としているような仕事をしないで済むので、嫌だと思ったら距離をおくことができます。
公共交通機関では仕方なく遭遇する事がありますが、他では近づかないで済みます。
ワガママな人って短期的に利益を上げたとしても、結局は破綻していきます。
ワガママで得をしたようでも、長期的な信頼関係がないので、人とお金が離れていきます。
彼らが落とした金運の分だけ、わたしに回ってきたような感じがします。
今、気を使っていて疲れている人は、いつか報われる時がくると思います。
その時は当たり前の権利として、報酬を受け取ってください。