日本で何とかpayが主流にならない理由

不安とストレス

仕事選びと株式投資の判断力を養うのに、トレンドの先行きを予想する事をオススメします。

お店でのスマホ決済サービスの、

 

『何とかpay』

 

ですが、どうやら日本では主流にならないようです。

必要に迫られてのものではなく、

 

『中国で使われているから何となく・・・』

 

という理由で日本に導入されましたが、土台が全く違います。

予測には、土台(下地)の観察が不可欠です。

日本が何とかpayを使う理由はない

ニュースだと日中のpayの普及の違いが

 

「中国はお金の信用度が低いので」

 

ばかりが取りざたされていましたが、それ以外の要因の方が大きいと思います。

何とかpayの普及の前に、中国では地下銀行とかいう『もぐりの銀行』を介して、家族間などで送金をしていました。

 

それくらい金融機関とは縁遠い文化があります。

日本でもぐりの銀行なんて、使う人いますか?

 

レジのない店

中国でのペイ利用風景で、レジが無さそうな店が結構ありました。

店にはシールのQRコードが貼ってあるだけでした。

 

客が数字を打ち込んで決済して、それを店に見せるという方法が、アナログに感じました。

『先端』って情報で煽られると見落としがちですが、目検って前時代の方法です。

 

それと、何とかpayのメリットは、レジを置かなくても商売ができる事にあります。

しかし日本だとおばあさんがやってる店でも、古い物ですがレジがあったりします。

 

コンビニでは、カードや交通系ICなどに対応した端末が揃っていて、商売感覚や設備が中国と違い過ぎます。

 

まごつくpay

何とかpayの不便なところは、レジで数アクションが必要な所です。

 

1.決済方式は、自分で金額を打ち込んで店に貼ってあるQRを読み込み、結果を店の人に見せる。

2.店の人に自分のスマホのバーコードを読み取ってもらう

 

1.の金額打ち込み方式は論外です。

現金と同じくらい、手間がかかるし間違いも起こりやすいです。

 

2.の店の人にバーコードを読み取ってもらうというのですが、この機械があるなら、他の読み取り機もあるはずです。

 

ペイと違ってアプリの起動さえ必要ない、edyや交通系ICより秀でた点は見つかりません。

むしろ何とかpayが主流の国は、edyや交通系ICを便利に感じるはずです。

 

 

レジで何とかpayって言えない

〇〇ペイで払いますって、日本人には言えない言葉です。

 

ペイだけでなく、ヘイさえ言えないようになっています。

日本で

 

『ヘイッ』

 

と言うのは、江戸時代から泥棒の手下か商店の丁稚(見習い小僧)の言葉です。

 

『コード払い』

 

でよかったのに、ペイはもう取り返しがつきません。

JRのかつての略称はE電として、普及させようとする動きがありましたが、結局は大衆に拒否されました。

 

深く考えてください。ペイペイがどれだけ恥ずかしい言葉かを・・・

別ページで被害妄想をまとめています。

 

人前でペイペイ払いなんて言えない

 

モバイル決済の元祖

中国よりも先にアフリカで普及しました。

日本人にはイメージしにくいですが、アフリカでは銀行口座を持っていない人が多いので、必要にかられて普及しました。

 

日本みたいに必要がないのに普及さえようとするのと違い、庶民が渇望するものでした。

ケニアのM-PESA(エムペサ)は、スマホではなく携帯電話で使えます。

 

システム的には原始的で、チャージは現金でM-PESAのショップで行います。

キャッシュバックキャンペーンとかは無くて、ただ現地では利便性が高いので普及しました。

 

M-PESA(エムペサ)という名前が良かった

何とかpayにした時点で、日本では普及しない事が決まっていました。

少なくとも、わたしは絶対にレジで言えないです。

 

カルピスだって英語圏では、牛の尿という言葉に似ているので、カルピコに名前を変えています。

なぜ日本人は受身の時には、何でも自分が折れるのでしょうか?

 

ペイなんて、大人が人前で言える言葉ではありません。

 

 

中国を参考にする時代

アリペイが日本に紹介される時、中国の先端文化という感じで伝えられました。

わたしが子供の頃は北京というと、道路を自転車が埋め尽くしていました。

 

レポーターの中継カメラの前に、意味なくたくさんの人が集まって、黙ってカメラを凝視するという不思議な光景がありました。

 

何とかpayに関しては、先端の中国を参考にするという構図で、時代の変化を感じました。

しかし、中国とはバックボーンが違うので普及はしないという見立てです。

 

客観的な事実を組み立てて、自分で予想をする事が、身の振り方や株式投資で生き残る方法です。

 

edyじゃダメなんですか?

コンビニで交通系ICを使っていましたが、クレカと連動させていないので、駅でしこしこチャージしていました。

 

楽天カードを作った時に、edyの機能を付帯させましたが、これで全て解決しました。

交通系ICと同じように、タッチで使える上に、オートチャージされます。

 

タッチするだけで全て完結します。

 

ポイントは何とかpay以上

何とかpayは200円で1ポイントです。

楽天のedyも200円の使用で1ポイントですが、オートチャージにしておけば、チャージでも200円で1ポイントたまります。

 

つまり、100円で1ポイント貯まります。(2019年現在)

楽天はポイントの用途が多くて、わたしは西友のネットスーパーで使っています。

 

 

「エディー」なら口に出せる

何よりもコンビニで

「エディーで払います」

なら言いやすい事です。

 

もし、ちょっとでもカワイイ要素を入れようと

エリー

と命名されていたら、わたしは使えませんでした。

 

ネーミングの可愛さで使用を決めるわけではないので、名前を決める人は、自分の爪痕を残そうとしないでください。

無難で無骨が道具の名前の基本です。

 

名機の『ゼロ戦』って、零式艦上戦闘機という名前で、古い年号で零がつく年の機だからゼロ戦なのだそうです。

安易なようで、今でも通じるネーミングセンスです。

 

追記:何とかpayは普及しないと結論づける

 

先進国での決済を調べた所、いずれも非接触型のカードが主流でした。

欧州では、デビットカードに付帯の機能で、交通系ICみたいな使い方が可能です。

 

クレカ大国のアメリカは、クレカに非接触で払える機能が使われています。

 

つまり、普通に銀行口座やクレジットカードを持っている国では使う意味はないのです。

 

なぜ、何とかpayを起ち上げたのか?

 

非接触型カードに比べて、スマホ決済は不便です。

欧米に近い金融機関の日本で、なぜ何とかpayが乱立したのでしょうか?

 

わたしは、一つのpay会社が原因だと思います。

その会社は、ファンドや金融でお金が沢山あつまりました。

 

そのお金を回す必要があり、巨額の投資をするためにpayを起ち上げました。

同時期に他の会社にも投資をしましたが、内情がボロボロで大損をしています。

 

つまりpayも、同じようにお金を回すために起ち上げたものです。