社会人生活で大切なのは、不要な苦労を背負い込まない事です。
人に対して狭量になるのを勧めているのではなく、
『他人に荷物を押し付けようとする人を避ける』
のが重要ということです。
お人好しの人生が、案外と停滞してしまうのは、苦労を押し付けられるからです。
そんな人を見抜く方法の一つとして、行動観察があります。
ダメな人は、何でもインコースを攻める習性があります。
ダメな人は、駅の階段でインコースを攻める
駅の階段は線が引いてあって、進行方向の矢印が書かれています。
東京では左側が多いでしょうか。
地下鉄の階段は狭く、折り返しがあるため
『コの字型』
の階段が多くあります。
赤線の通り歩けば、何も問題がありません。
とりあえずインコースに寄る人
しかし、ある地下鉄の駅で毎回みるのが、インコースに寄る人です。
階段部分では進行方向を守っていたのに、踊り場の部分でインコースに寄ってしまいます。
そういう人は、コの字で見えない対抗側から人が来る、という予測をしません。
駅なのでほぼ、対抗から人が来るので、ぶつかりそうになるのをよく見ます。
ダメな人というのは
「そりゃ、そうなるよね・・・」
という行動を結構します。
インコースに寄る人は、心の中で
(南無三ッ!)
と唱えて突っ込んでいるんでしょうか?
サイクリングロードでも、インコースを攻める
サイクリングロードと言っても、地域の生活道路の役割もあるため、あらゆる人が行き交います。
サイクリングロードは中央線が引かれ、左側通行と決まっています。
途中で少し分断されて、中央線のないカーブがあります。
ほんのわずかな距離ですが、これだけでダメな人は行動がバグります。
道を塞ぐ選択
中央線が無くなっても、直前の状況から左側通行のままで進めば、何ら問題ありません。
しかしダメな人と言うのは、必ずインコースに突っ込んできます。
普通に左側通行をしている人は、避けようがありません。
左が通行をしない人は、ぶつかりそうになると更にインコースを目指そうとするのが、謎の習性です。
論理性が無い
中央線が無くなっても、論理性がある人は前後の状況から推察して、左側通行を維持します。
しかしダメな人というのは、前後関係を見る視点がなく、現在の点でしか判断しません。
それに推察という、論理性が必要な脳の使い方もしません。
ダメな人に共通しているのは、想像力のなさです。
インコース=対応を他人に押し付ける
彼らの行動には、
『自分は最短距離を行く』
という、利己的な行動原理が働いています。
つまり、他人というのは自分の補助をする者という考えを持っています。
この考え方を職場に持ち込んで、他人に仕事を押し付けるのがダメな社会人です。
ダメな人は、論理性が低い
職場でダメな人との仕事がしづらいのは、前後関係を考えないため、連携が手間だという事です。
ガチャガチャのまま仕事をこちらに放るので、非常に手間がかかります。
例えるなら、包丁の刃をこちらに向けて渡してくるようなものです。
ダメな人は学習しない
ダメな人は、サイクリングロードで中央線が切れたら、
『左側通行のパターンを踏襲する』
といった考え方ができません。
だから仕事を教えても、わずかに状況が変わっただけで、パターンを適用できなくなります。
同じような間違いを何度もします。
予測をしないから、仕事が遅れがち
見通しがきかない場所でもインコース攻めをしてしまうのは、予測する能力がないからです。
ぶつかりそうにならない限り、状況を認識できません。
仕事なら、デッドライン当日に催促されないと、仕事を始めないタイプです。
作業にかかる時間を想定できないので、仕事は常に遅れがちです。
一緒に仕事をすると、その遅れの穴埋めをさせられるのがお人好しです。
一番の問題は、他人任せ
インコースを攻める人は、対応を全て対抗の相手に丸投げしています。
自分が一番楽な方法をとり、その分の負担は他人がすればいいと思っています。
悪気はなくて、自然とそういう選択をする脳になっています。
だから相手に断られると、心底
「心が狭い人」
と不満に思います。
こういう人の近くにいるお人好しは、仕事を肩代わりしないと、自分が悪いことをしている気になります。
だから最初から、距離を置くのが正解です。
ダメな人は危険人物
曲がり角を歩いている時、壁の隙間から自転車が見えました。
『中央あたりを走っているな』
と認識していたので、曲がり角で膨らまずに曲がりました。
その時点では、自転車とまだ距離があったのですが、曲がってきたわたしに焦ったのか
バタバタしながらこちらに方向転換してきました。
追尾型ミサイルみたいな挙動で、反射的にこちらに向かってきました。
インコース攻めが習性になっているようです。
魚だったら捕まっている
魚の習性を利用して、石積みでグルグルと道を作ったワナがあります。
魚は自然とワナの中心に進んで、出られなくなってしまいます。
インコース攻めの人は、こうして捕まった魚たちの生まれ変わりなのでしょうか?
船のルールを適用した方がいい
船は急に止まれないので、細かく交通ルールが決められています。
正面でぶつかりそうになったら、互いに右側に舵を切るなど。
ダメな人に対しても、歩行のルールを設定して上げた方が、彼らも安全に移動ができる気がします。