営業・事務・管理・企画・エンジニア・・・
こういった職種ごとの志望動機の書き方に関してです。
わたしは6年くらいフリーター・無職をやっていて、そこから初めて就活をやったので、書類や面接をかなり研究しました。
ただ困ったのは職種の志望動機でした。
だって本当の志望動機は
「キツくない仕事だと思ったので」
というものだったからです。
それに仕事の内容もよくわからないので、強い動機などなくて悩みました。
ですが人間は追い詰められると妙案が浮ぶもので、そこからひねり出した法則が本ページの方法です。
この結果、まぁまぁいい会社を渡り歩くことができて、30代の内に年収1000万円を突破できました。
わたしの人生で実際に有効だったので、皆さんと共有したいと思います。
よければ参考にしてください。
職種ごとの志望動機のキーワード
最初に言っておきますが、職種の志望動機に使うキーワードはかなり適当です。
わたしは方向性が定まらなかったので、最初の内は転職を繰り返しました。
ある職種でダメだったら別の職種に切り替えていたので、毎回のように未経験の職種の採用試験を受ける事になりました。
未経験なので業務内容がボンヤリしているから、職種の動機も適当にならざるをえませんでした。
ですがこの部分を膨らませようとしてもウソくさくなるなので、適当で構わないのです。
適当な分を後でフォローするので、まずは適当なキーワードがどんなものか見てください。
営業職の志望動機のキーワード
営業職は会社の最前線に立つ仕事です。
前面に立つ仕事だとイメージして
『会社の顔として』
あるいは自社サービスを売り込むので
『サービスを世の中に広めたい』
こんな感じのキーワードになります。
他に思いつくなら、『お客様と相互理解で仕事を進める』とか何でも構いません。
これを織り交ぜても志望動機全体が説得力があるようにする方法は、後述します。
事務の志望動機のキーワード
事務はその会社に勤めてみないとよくわかりません。
事務と言っておきながら、会社によっては半分営業っぽいことをさせたりします。
事務の仕事に魅力はないので、事務仕事を美化して『やりがい』という言葉で締めます。
『目立つ仕事ではないですが、社員の方々の仕事の成果を整理して積み上げる事にやりがい・・』
ここで無理して自分の個性を出そうとした失敗例として
『テトリスで一気に消すの気持ちいいと感じるので、事務も数字が合うと気持ちいいじゃないですか?』
という風に、この部分で我を出すと頭悪そうになります。
職種の動機は、『嘘くさい』『頭悪そう』を避ける試験です。
管理の志望動機のキーワード
事務よりもっとわかりにくいのが管理です。
パッと考えると、賃貸住宅の管理人か何かが浮んでしまわないでしょうか?
管理は会社によって仕事の範囲があいまいで、人事っぽいものが含まれていたり、営業に付随してたり経理の近くとか不明瞭です。
だからボヤッと倉庫係みたいな仕事を想像して、動機のキーワードを出します。
倉庫は商品が売れたら出荷するし、入荷したら特定の場所に積み上げるので、会社の調子が分かりやすいです。
『会社の動きを感じ取ることができて、共に成長していける喜びを共有したいと思って・・』
こんなふうなキーワードが浮びます。
他の職種のキーワードは?
ここまで書いたように、キーワード自体はかなり適当で構いません。
辻褄さえ合っていればよくて、個性を出さなくて大丈夫です。
職種の志望動機はお刺身のツマみたいなものだと考えます。
じゃあ肝心のお刺身は何かというと、それは業種(会社)の志望動機です。
職種の志望動機は、業種の志望動機に添えるだけで結構です。
職種の志望動機で業種(会社)を褒めちぎる
・当社を希望した動機は?
これを一つにまとめて言ってしまう事で、志望動機全体として説得力のあるものにしやすくなります。
会社が有名だったら何かしら会社について言えると思いますが、有名でなかったら業種を褒めちぎります。
すると会社側の人は自分が褒められているような気になって、あなたが付け足す適当な職種の志望動機でも受け入れてくれます。
だから順番としては
▼
職種の志望動機をちょい足し
です。
じゃあ業種(会社)はどうやって褒めちぎるの?
まず業種を褒める言葉が浮いてこないとしたら、それは好きな感情が足りないからです。
その業種の社会における役割を調べて、それがどんな幸福をもたらすのか?
それに対する自身の感動を加える事で、魂のこもった志望動機になります。
例えばわたしがIT業種を選んだ理由は、
『ITの技術は住んでいる場所や時間の不平等を解消し、誰もが等しくチャンスを得られる社会を実現するものと考えます。』
ここにさらに
『社会的意義のある仕事に自分が携わり、社会の人のために働いた結果が自分の糧になるなら、やりがいを感じながら仕事ができると思い志望いたしました』
『社会貢献』を使うと嘘くさくなるので、『社会の人のため』と『自分の糧(給与)』をつなげました。
後はここに、職種ごとの志望動機を軽く添えれば完成です。
業種の部分をもっと長くしても構いません。その方が職種の適当な志望動機をごまかせます。
業種を褒めるテクニック
あからさまに褒めると頭が悪く見えるし、おべっかに聞こえます。
ここは失言が命に係わる、戦国時代を参考にします。
天下統一の仕上げで豊臣秀吉は、小田原城を攻めるために全国の大名を呼びました。
その中で伊達政宗がどちらにつくか迷い、大幅に遅れて秀吉の処罰を受ける可能性がありました。
そこでの伊達政宗の申し開きが、就活で業種(会社)を嫌味なく褒めるテクニックの参考になります。
政宗は五代に渡り法という智の結晶を磨き上げた北条と、たった一代の豊臣秀吉を天秤にかけた事を正直に言いました。
これだけで政宗が見せしめに斬られる可能性がありました。
秀吉が最後の質問として、なぜ自分に決めたのかと聞くと政宗は

センゴク権兵衛(20) 宮下 英樹著
「伊達家十七代 築きし山は四百数十年
この政宗 齢は二十四なれど
抱きし大山は五百年に届かんとす!
それが何故 僅か一代成り上がりに‥‥
かくも平服せねばならぬのか!?」
これは秀吉を貶(けな)しているように見えて、実は最大限の誉め言葉になっています。
自分たちの家の五百年を、秀吉が一代で悠々と超えた事を称賛しているのです。

センゴク権兵衛(20) 宮下 英樹著
かくして政宗は許されます。
けなすより褒める人になる
どんな話題でもけなす人がいましたが、そういう人はいつの間にか姿を見なくなっていきました。
他人をけなして自尊心を保つとか、そういう事をしている人って、物事の悪い部分にしか目がいかなくなります。
目に入っても良い面が意識に上がらなくなるので、やがては自分の人生も悪い方向へ進んでしまいます。
良いと思ったことは素直に気持ちに出せるようになると、人生に喜びを感じる事が増えるので、就活関係なくオススメです。
禁止ワード
会社で志望動機を見る側だった時、
『他になかったんだろうな・・・』
と思わされるワードがありました。
それは会社の職場風景の写真を見て
『すごく仲良さそうに見えたので』
というものです。
あんな芝居くさい写真は、会社の人間にとって恥ずかしい以外の何物でもありません。
それを見て『仲良さそう』『アットホーム』とか言われても、苦笑いしか浮かびません。
会社の人にとっては恥ずかしい部分なので、できればそっとしておいてあげましょう。
褒める能力を上げる
志望動機は自分が入りたい気持ちをアピールするのではなく、業種や会社を褒める時間です。
返報性の法則は就活でも有効で、あなたが会社(業種)を好きになることで、会社もあなたを好きになってくれます。
それに好きこそものの上手なれというのは、現代の仕事にも強く関係があります。
わたしは就活で本当にITが崇高なものだとほれ込み、就職後に仕事にのめり込む事ができました。
40代になる頃には、一生分の資産を築くことができました。
褒める能力とは、相手の良い所を掘り起こす能力です。
褒めるトレーニング
『素晴らしい』『すごい』といった陳腐な表現を避けて、具体的に褒めるようにしましょう。
特に『すごい』という表現は多用しがちですが、漠然としすぎていて相手になにも感動を残しません。
褒めるトレーニングはyoutubeを見ながら、ごく些細な事でもいいので人を褒めます。
例えばポチャッとした人が出ていたら
『優しそう』
というあいまいなものではなく
『笑うと目が優しそうで菩薩みたい。何でも許してくれそうな度量を感じて、見られているだけで包まれているような気持ちになります』
このようにどこかにフォーカスをあてて、掘り下げていきます。
この時に本当に胸を高まらせて、相手を好きになってください。
好きという感情から、言葉がわいてきます。
物事を肯定的に捉える脳の回路が出来れば、会社(業種)を好きになるのも簡単です。
本当にその仕事を好きになる
従事する業種や職種は、社会人生活の中で恐らく変わっていくと思います。
わたしがネット広告の会社に入った時の職種は『コピーライター』でした。
ですが、その後の年収に寄与したのはSE的な職種になってからでした。
その都度、自分の仕事を好きになれたことが収入につながりました。
就活で不採用になることもありますが、仕事を好きになるトレーニングは次に活かせるはずです。
心さえ折れなければ、確実に就活の地肩は強くなっています。
面接で緊張しない方法や、就職後に年収が上がった仕事のやり方などを別カテゴリに書いているので、よければ色々読んでみてください。