早期リタイアして払った税金

早期リタイア

 

リタイア後の税金を調べると

 

『翌年の税金が大変だった!』

 

とかが出てくるので、すごく心配でした。

けどこれって、源泉徴収で会社に丸投げしっぱなしだった人の話で、自分で調べてこのページを見るような人には当てはまらない話です。

 

わたしも想定より、数百万円ほど少ない税金で済みました。

普通に早期リタイアできるくらいの人なら、脅威になることは何もありません。

早期リタイア後の所得税

 

給料から源泉徴収される所得税は、年間収入の見込み額で計算をされています。

 

だから実際の収入がわかる年末に、見込みで徴収していた

実際の収入とは違うため、1年が終わると年末調整というのがされます。

 

見込みで大目に取られているので、大抵は還付される事が多いですが、給料がガッと上がった年だと追加で徴収されます。

 

わたしは2桁引かれて、窃盗被害に合った気分になった事があります。

 

源泉徴収表を申告

 

退職後の確定申告は、e-taxで行いました。

 

節税とか一切しないので、税理士に頼まず自分でやりました。

会社から源泉徴収票の数字を打ち込むと、自動で基礎控除された額が出てきます。

 

 

わたしの例では、200万円くらいが収入から控除され、2千3百万円が給与収入として計算されます。

ただ在籍中に源泉徴収をされているので、戻ってくる人が多いのではないでしょうか。

 

他の収入も申告

 

わたしの場合は自社株を売却した利益や上場株の売買益もあり、所得税は総額で

 

約1,100万円でした。

 

しかし在籍中の源泉徴収で800万円納付済みなので、追加で支払ったのは300万円強でした。

300万円の支払いは大きいですが、想定よりは安かったので問題ありません。

 

住民税の方が現金の流出が大きかった

 

リタイア資金からの流出は、住民税の方が大きかったです。

 

400万円が4回に分けて引き落とされます。

1回100万円が口座からなくなるので、なるべく忘れるようにしていました。

 

話は少しそれますが、会社で従業員の地元の自治体に連絡する事がありましたが、自治体によって能力はかなりバラつきがあります。

 

全国で均一ではないので、住む場所を選ぶ場合は注意してください。

 

 

リタイア後の健康保険

 

収入によって、健康保険か任意継続(会社に入っていた保険を継続)のどちらかの方が安上がりです。

 

わたしは健康保険だと7万円くらいで、任意継続だと4万円弱で済むので、任意継続にしました。

国民健康保険の保険料は、前年の収入に応じて6月に決定されます。

 

だから退職年の収入が大きいと、退職年から1年半は高額なままです。

 

任意継続の場合

 

わたしは任意継続を選びましたが、収入に関わらず2年間は保険料が変わりません。

 

だからリタイアして1年半が過ぎると、国民健康保険の方が安くなります。

安くなっても、理由なく任意継続から国民健康保険に乗り換えはできません。

 

途中で再就職したら、その会社の保険に切り替えられますが、他は認められません。

 

任意継続の保険料を払わないと

 

保険料を払わないと、任意継続の保健を解除されます。

 

それで国民健康保険に乗り換えるという手段もありますが、オススメしません。

今までお世話になった任意継続の保険に対し、不義理な行いだからです。

 

わたしは社会人生活で、目先の小銭の為に不義理をする人が、没落していくのを多く見ました。

 

 

お金の不思議な習性

 

20代の頃に、交通費をごまかしていた頃がありましたが、全く給料が上がりませんでした。

 

その後、別の会社で自腹を切ったり他人にお金を使ったら、使った以上のお金が戻ってきました。

そういうお金の習性を感じているので、不義理な事はしないようにしています。

 

税金がかかる物を持たない

 

リタイア後に色々動き回ると思って、120ccのスクーターを買ってみました。

 

いざ買ってみると、乗るのがおっくうに感じて全く使わないので即売り払いました。

所有した途端、負担に感じる事ってありますよね。

 

たまにこういうアホなお金の使い方をしないと、人生のバランスが取れない気がします。

それに税金の面でも、手放して正解でした。

 

スクーターは安いように見えて、軽自動車税やガソリン税といった、価値以上の税金がかかります。

 

自転車さえも処分する

 

リタイア後にサイクリングでもしようかと、自転車を買いました。

 

1回、サイクリングロードに行きましたが、生活道路にも使われていて走りにくかったです。

左側通行のはずなのに、カーブで思い切りこちらに飛び出してくる年配の人とかがいました。

 

車道か歩道かの走行も迷うし、都市部では乗りにくいです。

極めつけが、自転車保険の義務化でコンスタントにお金がかかるようになった事です。

 

5万円くらいで買った自転車でしたが、販売店で税抜き1000円で処分してくれるとの事で、手放しました。

 

家の購入

 

不動産取得税や固定資産税がかかりました。

 

後は仲介手数料に消費税がかかるし、契約書の収入印紙代もあります。

家みたいに大きな買い物は、誰もがキャパオーバーになるので、ここぞとばかりに税金がかけられています。

 

節税はしないですが、税金がかかる事は避けています。

 

関連:家を買って、速攻で売った話【購入編】

 

マイナンバー・e-taxで確定申告するコスト

 

マイナンバーカードを使う場合、カードリーダーが必要になります。

 

しかし、難易度が高すぎたのか、カードなしでも申告できるようになっています。

カードリーダーは千数百円くらいで買えますが、他に用途がないので、年に一度のe-taxでしか使いません。

 

見えない納税コスト

 

マイナンバーカードでe-tax申告するのが、最も進んだ方法だと思ったので、今後の事を考えて覚える事にしました。

 

これがめちゃくちゃ難しかったです。

カード取得からパソコンの設定まで、あらゆる説明が難解でした。

 

どういう風に難解かと言うと、戦時中に英語禁止で感じに置き換えられたような難解さです。

 

ロケットランチャー

噴進砲

 

みたいなもので、聞きなれない漢字の羅列が続きます。

IT用語を知っていても、説明文には万葉言葉みたいなものが出てくるので、サッパリでした。

 

e-taxの使い方を覚えるのに、見えないコストがかかりました。

会社でも、システム導入の際の教育コストがあるように、難解な学習はコストがかかります。

 

関連:マイナンバーカードが難しすぎて泡吹いた件

 

退職の翌々年は還付の見通し

 

退職の翌年度は高額の納税でしたが、翌々年は6万円ほどの還付の見通しです。

 

株の売買を控えて、配当金だけの収入でした。

e-taxを使うのは気が重かったですが、日給6万円になったのでまずまずです。

 

もっと利益が出るようなら、個人事業主の届けを出して、経費を認めてもらう選択肢があります。

 

手間なく申告する人もいる

 

図々しい人は、必要書類を税務署に持ち込んで、職員(バイト)に確定申告を書かせたりするらしいです。

 

世の中はパッと見、図々しい人が得をするように思えますが、こういう人は不思議と没落していきます。

 

確定申告は慣れてくると、普段から必要書類を整理したりして、簡単になってきます。

 

 

リタイア後の収入

 

バイトで人に使われるのも嫌なので、再就職をする気はありません。

 

ですが投資以外にもWeb収入が増えてきたので、次回は申告の必要がありそうです。

早期リタイアをしてもお金を稼ぐというのは、ゲームでスコアを上げていくのに似た感覚で娯楽になります。

 

本はkindleで買っていて、古本よりは高いです。

しかし手軽に読んで、良かったものを紹介していたら、紹介料で月の本代が賄えるようになってきました。

 

その稼ぎが20万円分を超えたら申告が必要になります。

リタイア後にも収入を得る手段はあるので、真面目な人なら税金も生活も心配ないと思いますよ。