面接対策で一番重要な項目にあげたいのが
『面接は運ゲーなので落ちても気にしない』
という事です。
就職氷河期で落ち続けた人は、トラウマになって就活を諦めてしまった事が最大の悲劇でした。
再起する気概があれば、面接の精度は上がっていきます。
面接官が人を見抜く能力があると勘違いするから緊張をするし、落ちた時に人格否定されたようなダメージを負ってしまいます。
面接官とか広報に回されるのは秀でているからではなく、できる事が無いので消去法で決められている事がよくあります。
だから緊張しないで『ダメな面接官を助けてあげる』くらいの気持ちで面接に臨んでください。
一番やってはいけないのは、自己否定です。
面接対策は落ちても気にしない心構え
すごく入りたい会社の面接に落ちるとガッカリしますが、すぐに反省点の分析に入ってください。
問題点が漠然としたままだと、自分の人間性に問題があるのではないかと考え込んで、卑屈な人間になってしまいます。
自分で自分を見捨てなければ、いくらでも向上は可能です。
仮説でもいいので問題点をピックアップしたら、改善点を考える事で精神にダメージを負う前に気持ちが修復ができます。
面接官を助けてあげるつもりで
会社でどこの部署にも向かない落ち着きのない人というのが、広報や面接(人事)に回されがちです。
それすらできないと、社内で漂うだけの人になります。
その面接官の問題を共に解決してあげる心づもりで面接に臨むと、緊張しないで済みます。
もし面接官が失礼な態度を取ったら、入社後に出世して勘違いを正してあげてください。
面接が上手くいくイメトレは有効
細かな問答のシミュレーションより、上手くいった時のイメトレをひたすら繰り返す方が有効です。
面接官は応募者の発言を瞬時に処理する事はできません。
雰囲気の演出には自信のある態度(偉そうでなく)が有効なので、イメトレにより受かったつもりで面接に臨んでください。
面接の話術がなければ聞く力を鍛える
アウトプットが苦手なら、インプットを正確にする事で補えます。
テレビ番組でMCがコメンテーターに質問をすると、コメンテーターが質問とは外れた返答をして
『んっ?!』
という空気に包まれるのを見た事はないでしょうか?
あれはコメンテーターが事前に考えていたコメントを言いたいがために、質問をちゃんと聞かないから起こる現象です。
面接官の質問を正確に理解し、質問内容が不明ならその点を聞いてから回答をしてでも、ちゃんとしたキャッチボールをこころがけます。
人は自分の話をちゃんと聞いてくれる人に好感を持ちます。
増してや、日々の面接でズレズレの回答が多いと感じている面接官なら、質問に正確に返すだけで好感度がアップします。
面接用に職歴のストーリーを考えておく
職歴に空白があっても一貫性がなくても、自分史でつなげてしまえば大丈夫です。
退職理由に関しても、親の事がちょっと心配だと感じた瞬間があれば、親の介護のために退職したと説明できます。
わたしの場合は雑誌等の現像所のバイトを、マスメディアに興味があった事にして、後にITメディアの面接に通りました。
職歴の事実に自分史を重ねて、一貫性のあるストーリーに仕上げます。
自分史は自分の気持ち次第なので、全くウソではないので堂々と披露できます。
面接官は同情してくれない
見栄えの良い自分史を勧めたのは、あなたの身に起こった事を説明しても、面接官は同乗してくれないからです。
『残業続きで辞めました』
『体調を崩して辞めました』
と言った所で、気の毒だから採用しようとはなりません。
むしろマイナス評価になります。
変に期待せず、輝かしい自分史を作ってアピールしてください。
面接官は何となく印象で決めている
面接官の中でも、体感的に半分くらいは何となくの印象で評価を決めています。
面接のやり方の勉強すらしておらず、勝手に人を見る目が養えたと勘違いしている人たちです。
判断に印象の部分が大きいなら、道具が使えるのでむしろ好都合です。
就活予算を都合して、ワンランク上の服・小物をそろえて下さい。
お金が厳しいとしても、就活予算を捻出して何とか買ってください。
靴や鞄は数万円のもので、大分印象が変わってきます。
投資と同じで、就職できたらお金が回収できるので無駄にはなりません。
人には拡張自我というのがあり、物の価値が自分の価値の一部となって、手っ取り早く自信をつけられます。
面接でストレス耐性をアピールする
これまでの流れで、面接官の保身の姿勢が何となくわかったと思います。
そんな面接官が恐れる失敗が、採用した人がすぐに辞めてしまう事です。
そこでストレス耐性をアピールします。
ストレス耐性というのは、我慢強い事を意味するのではありません。
我慢をする時点で負荷が溜まる状態を表していて、そういう人ほどポッキリと折れてしまいます。
ストレス耐性とは、降りかかるストレスをいなす方法を持っているかどうかです。
休日の趣味でリセットができるとか、ストレスを仕事のヒントに活用しているとか、変換する技術です。
3年間は辞めませんと確約するのではなく、面接官に
『続けてくれそうだな』
と思わせればいいだけです。