電話に出ない新入社員が問題になるので、誰も出ない体制にした結果

電話で怒られる 会社の選び方
電話を無くして困る事?
ありませんよ

 

電話の受態に関しては新入社員が出ないだとか、男女間とか出向組とか、様々な軋轢の火種になっています。

社会人になって最初の方に教わるのが、電話の出方です。

 

「ありがとうございます、〇〇社です」

 

それで大体、相手の会社を聞き返したりして、グダグダとして取り次いだり不在だったりのやりとりをします。

 

電話が一斉に鳴って、出られる人が早取りをして変な電話にも対応するという、罰ゲームだかなんだかよくわからない制度です。

 

電話はもはや、コミュニケーションツールの中で、非効率で迷惑に近い代物になりました。

会社の制度は年配の人が決定することが多いので、そういう会社では電話受態をほぼ廃止しようとすると

 

「〇〇だからできない」

 

という意見が出ると思います。

 

しかし、できないと言う人は既に新しい仕事を作っていける人ではなく、改善もできなくなっている人です。

 

電話ば幅を利かすような会社とは、そういう人が権力を持っている衰退企業ということで、先行きが透けて見えます。

 

電話の受態で給料が上がった話は聞いたことがありません。

逆に電話の受態を無くして給料が上がりました。

 

スポンサーリンク

電話に出ない新入社員なんか問題ではない

いつ電話に出ても問題ない会社は、いつでも仕事の分断ができるような、割と生産性の低い仕事に限られます。

 

普通に考えて双方の時間を占有する電話が、効率の良いコミュニケーションのわけがありません。

ベテランや新入社員に関わらず、電話受態は等しく対応時間を取られてしまいます。

 

一人の社員が物理的に応対できる電話本数は限られているため、仕事の上限も決まってしまいます。

大体、電話の『もしもし』は、『申す 申す』からきているような古い道具です。

令和になってまでやる事ではありません。

 

メールやSNSの方が優れている

電話は、その場で内容が消えてしまいます。

メールやSNS(チャット含む)では、履歴として残って仕事のタスクにそのまま組み込む事もできます。

 

電話というのは楽そうに見えて、発信側が伝えた気になるだけのツールです。

電話を好む人の仕事って、抜けが多くないでしょうか?

 

電話を好むのはアナログな人

思い立ったらすぐに動かないと気が済まないような、直情型の人が電話を好みます。

そんなのがクライアントに居た日には、しょっちゅう電話の相手をさせられることになります。

 

電話の応対をなくしたら、そういうクライアントは離れると思いますが、全く問題ありません。

受態業務を無くすのに反対をする人は、離れるクライアントがいるという一点だけを見て反対します。

 

こういう人は、論理性が増した仕事が多い現代では通用しません。

100万の売り上げがあったとしても、面倒な人に関わればそれ以上の損失が発生します。

 

働けど働けど給料が上がらない会社は、そういう不毛な仕事ばかりをやっています。

会社の仕事で電話や年賀状にこだわる所は、新しく何をしていいのか考えられなくなった会社です。

 

会社への電話の半分以上は不要な電話だった

社会人になって日が浅い頃は、当然のことだと思って電話を取り次いでいました。

しかし、何度電話に出ても同じような電話が続いて、無限ループのように感じていました。

 

「これって本当に必要な電話なのだろうか?」

 

と思いながらも、無駄な取次ぎをしていました。

 

コピー機の会社から鬼のように営業電話がくる

毎日断っても、コピー機の会社から電話がかかってきました。

相手の営業会社は、社員が機関銃の弾のように入れ替わりが激しいので問題ないでしょうが、受ける側は毎日同じ電話を受けさせられます。

 

こんな迷惑行為がまかり通るのが電話という昭和のツールです。

コピー機だけでなく、求人やら先物やら、いらない電話が山のようにかかってきます。

 

あれで誰が取引を決めるのか、不思議でなりません。

 

「居ないって言って」という無限ループ社員

居留守

不倫してるの?

電話の取次ぎで、どこそこからの電話だと言うと

 

「居ないって言って」

 

という社員がいました。

当然、日に何度もかかってきます。

 

名指しでかかってくる電話なら、例え営業電話でも説明して断れば一度で済みます。

不倫相手から電話がかかってきたとかでないかぎり、会社で居留守を使うような必要性はないはずです。

 

居留守を使うような後ろ暗い仕事の仕方は、長くは続きません。

そういう仕事ぶりの人は、大成しないというのが経験則です。

 

何故か怒っている

客がミスをして電話をかけてくるのに、何故か怒っています。

怒ればそれで乗り切れると思っているのか、ダダをこねているのかわかりません。

そういう人は、感情が伝わりやすい電話を好みます。

 

電話があると、愚かな人を引き寄せてしまいます。

仕事には辛いことがありますが、理不尽な事は切り捨てるのが仕事的にも正しい事です。

儲かる事は理にかなっている事が大半なので、切り捨てが正しいです。

 

謝らせたい人々が多い

電話番号案内の104とか、テレビ局とかにやたらと電話をして、謝らせたり会話をしてほしい人が割といます。

他人に謝罪を強要する人は、愛情の飢餓状態らしいです。

 

「わたしを愛せっ!」

 

の代わりに、謝罪を求めます。

こんな頭のおかしい人に、どうして付き合わないといけないのでしょうか?

 

論理性が高い社員ほど、こういう無意味な人の存在に耐えられません。

そういう社員は採用コストも高いため、『謝らせたい人々』を切り捨てる事が利益につながります。

 

電話は無駄なので打ち切りましょう

 

民間企業は面倒な人の対応を打ち切って構わない

すっきり

役所は電話しかないような利用者がいるので、電話受態を無くすのは難しいです。

予想ですが、電話にこだわる利用者ほど、ややこしくて時間がかかるような気がします。

 

民間企業で電話にこだわる必要は一切ありません。

現に、新しい会社ほど電話の受態を打ち切っています。

 

フェイスブックは、広告で月に千万単位を使ってようやく担当者がついて、電話できるようになります。

電話番号を乗せていないサービスが増えてきたのも、電話受態のコストを考えての上です。

 

会社の固定電話は必要ない

電話の受態は携帯電話が無い時代の仕事であって、すでに過去の遺物です。

かける方としても誰かが出て、

 

「会社名もう一度よろしいでしょうか」

 

と言われるやりとりが面倒です。

電話で双方向の会話が必要な場合は、ケータイにかければ済みます。

 

電話を受ける内に、取引先を覚える?

昔は新人が電話を受ける意味として、取引先を覚えるからという理由がありました。

いやいや、何で取引先の一覧表を渡さないの?

 

こういう謎のルールは時代に適応できなかった世代が、自分たちが得意な分野を残そうとして強いてきます。

 

実際に電話受態を無くす方法

電話の受態をいきなりゼロにするのが難しければ、電話の受付代行を使うと便利です。

相手の会社や電話番号、用件を聞いてメールをくれます。

 

今使っている電話番号がそのまま使えるし、転送設定を切り替えて自分で出る事もできます。

各個人にケータイが普及しているし、チャットも使えるので、会社の固定電話にかかってくるのは営業電話が殆どです。

 

料金も月に1万円ちょっとなので、これで社内の電話受態紛争がなくせるので安いものです。

誰それが電話に出ないとか、そんな事でイライラするのは本当にくだらないことです。

電話を合理化できないような会社が、他にどんな仕事ができるのでしょうか。

 

会社には無駄な業務が多い

本を書きました

わたしの失敗の記録が、内向型の人の参考になれば幸いです。

会社の選び方
スポンサーリンク
スポンサーリンク
不安が多い人のための転職ガイド