産業革新投資機構で知るファンド

要はお金 お金の不安をなくす
まず、ファンドって何ですか?
投資のプロが、出資者からお金を集めて、どこかの会社に投資をして利益を得るものです。
利益は出資者に還元されます。
プロが投資するなら儲かりそうですね。出資したらお金が増えますか?
投資はプロでも失敗する事があります
出資したお金が数分の一になることもあります。

経済産業省がメガバンク等の民間人を取締役に登用した産業革新投資機構(ファンドを運営する組織)で、その全員がやめた揉め事から会社選びのヒントを拾います。

私と経済産業省のつながりは、会社に頻繁に似たような企業調査票を送られる程度です。

会社で使っている経営分析の視点とは別の調査票なので、記入が面倒なものです。

会社で生き残りをかけたデータ分析をしている側としては、調査票は何となく視点がボンヤリとしたものに感じられました。

メガバンクとの接点は、会社の黎明期に黒字ながら運転資金に余裕を持つため融資を依頼するも断られました。

地道にやっていって、口座残高がかなり増えて運転資金の心配がなくなった段階で、逆にメガバンクから融資のアプローチがきました。

つまり、経済産業省にもメガバンクにも思い入れがないフラットな状態での意見です。

産業革新投資機構で知るファンド【横文字が分からない】

大まかにいえば、顧客からお金を集めて投資をして、儲かったら顧客に還元するというものです。

産業革新投資機構は、その名の通り革新的な会社に投資する事に特化しています。

普通の銀行は、リスクを恐れて革新的な会社への投資に消極的です。

古美術の鑑定団さながらに会社に対する目利きをして、将来性を読んで投資をします。

この目利きのためには、投資先の会社の人たちの能力の見極めや、事業を素早く理解する能力が必要です。

目利きが正しかったとしても、投資先の会社が成長するまで時間がかかるので、リターンもすぐには発生しません。

取締役は何でやめてしまったの?

官僚と代表

上から目線

報酬額の不満というのが、多くの視聴者にわかりやすいので取り上げられました。

しかし、それよりも約束事を違えた事に社長らは怒りました

会社がスタートしてから、ガバナンス実態に軋轢が生まれました。

えっ、ガバナンスって何ですか?

ガバナンスって聞いたことはあるけど何?

よくわからない横文字ばかり

記事を読む中でガバナンス実態に懸念を抱いた内容がありました。

横文字をサラッと使うの勘弁してください。

エビデンスだとかコンプライアンスとか、横文字が次々と世に出てきて追いつきません

私はスイーツのティラミスとかナタ・デ・ココだって、出てきて数年後に食べるような保守的な人間です。

ガバナンスなんて自分から使った事がありません。

ガバナンスの意味は統治です。

社長や取締役の意志決定を官僚が覆せてしまう統治体系になっていました。

横文字はごまかしたり、スゴイと思われるために使用されます。
分かりやすく伝えられる人が優秀な人です。

集まった人たちは一流の企業人

日本の大企業の人事は、結構ちゃんと競争の原理が働いていると思います。

メガバンクの田中正明氏のほか、大手メーカーや実力主義の外資系でのし上がった人などが集まりました。

田中正明氏が勧誘した人は、普通に誰かの下に就いてくれるような人ではありません

普通の部長クラスでも、人材紹介会社への紹介料が数百万円以上だったりします。

のし上がった人たちをお金で買い付ける事は難しいです。

そういう人たちは大義とか、自分の思い通りに仕事をしたい欲求があります

 

 

後から報酬を変える事に切れる

約束を後から変えられるのは、気分が良くないなぁ

田中社長が若者ののように、口から泡を飛ばして切れたわけではありません。

ですが会見を見て田中社長が現役感バリバリで、ものすごく怖かったので切れるという表現を使います。

田中社長らを勧誘する時、経産省は海外のファンドを参考にした報酬を提示しました

海外を参考にというのが何とも安易で、自分で脳に汗して知恵を出していない姿勢に見えます。

金額は業績連動で最大1億円超です。

ものすごく高額に思えますが、10億円を稼ぎ出した人に1億円だけの支払いで済むなら損はないです。

しかし、首相官邸だかどこかの誰かが「1億円かぁ・・」と言ったのを経産省が減額指示と受け取って、報酬額を撤回したとも言われています

この真偽は100%の確証がないですが、失点で降格を恐れる官僚や、忖度(そんたく)の事例を見るに、さもありなんと思ってしまいます。

海外を参考にした報酬額の決定も、それを撤回するのもすごく安直です。

この安直さに田中社長は切れたのだと思います。

田中社長が勧誘した人たちには、こういった条件を提示していたわけで、後から条件を変えると田中社長が彼らを騙したという形になってしまいます。

実業でのし上がった人には、生き残るのに必要な哲学が備わります。

その中には、信頼感というのもあるはずです。

目先の利益のために一度裏切ったら、そこでおしまいです。

実力でのし上がった人は、後から約束事を変えるという事に生理的な嫌悪を抱いています

報酬が減った事より、約束を違えた事に切れているのです。

真っ当な方法で出世した人は、信義に厚い人が多いです

 

 

仕事を指図された事に切れる

官僚と代表

自由にやっていいよ。私の手の平の上でなら

ファンドには、証券会社も顧客から資金を募集して運営しているものもあります。

顧客にこまごまと、どの会社や商品に投資をしたのかはいちいち説明しません。

顧客たちはファンドを運用する証券会社を信用して出資を決めたので、後は任せるだけです。

産業革新投資機構では、官僚の認可が必要という事で、素早い投資の意思決定に支障が出ます。

まるで上司と部下の関係です。

集まった民間の人たちのやりがいは、自分が思う通りに仕事をする事です。

それで結果を出してきたという自負があります。

国のお金だから全てを透明にして、認可制にするというのは一理あります。

その場合、認可する側が役員たちと同等かそれ以上の能力が必要です。

官僚の交渉力

一方的に指図されたら、誰でも気分悪いなぁ

相手を怒らせて破綻というのは、交渉の失敗を意味します

交渉は相手と自分の要求のまじわる、最大公約数を満たすようにしなければまとまりません。

一方的に要求を通しても、禍根として残ってしまいます。

相手を受け入れつつ、こちらの意見も通すという間合いの取り方が必要です。

役員側も官僚側も東大出身が居て、論理性では同じレベルでしょう。

ですがそれ以外となると、民間で鍛えられた役員たちと差を感じます。

論理性は、ともすれば冷たい印象を与えます。

それを補う他の気質がなければ、民間ではのし上がれません。

経済産業省のプレミアムフライデー(月末金曜を早く帰る)は、まだ笑っていられました。

クールジャパンと言って、成功しているコンテンツに後乗りして実績にしようとしている姿にはひきました。

民間ではうかつな事をすれば、会社の寿命が縮むので必死に考えます。

交渉も何とか成立させようと知恵を絞ります。

その作業が地肩を鍛える事につながります。

官僚側は自分たちのしたいことを一方向的に押し付けた感があります。

予算を持っている側が大上段で有利という、論理的思考ゆえなのかも知れません。

しかし、集まった人は別で稼いでもいるし、選択の余地がある人々です。

頭にきたら辞めるのは当然です。

結局、何のために集まったのでしょう

報酬以外のやりがい

仕事で一定の成功を収め、人生の黄昏時を迎えると、次代に自分の意志を引き継ぎたくなります。

自分が若い頃に戻る事はできない代わりに、次代に目をかけて育成して、それを追体験する事はできます。

そして、彼らには感謝をされます。

神々の黄昏時の遊びとか、水戸黄門願望とも言えます。

定年退職すると、社会への影響力がなくなる喪失感を覚えるといいます。

神の如く投資先を選び、影響力を行使できるのは快感に違いないです。

このファンドに出資するか?

このファンドは、出資したら儲かりますか?

もし私に、このファンドへの出資の権利があったら出資をするか?

私ならしません

有望な会社に投資をして、成長したらリターンを受け取るというのが難しすぎるからです。

民間で優秀な人を登用したからといって、確実なリターンは期待できません。

かつてアメリカで、ノーベル賞を受賞した金融経済学者や数学者などが運用していたファンドがありましたが、巨額の赤字を出して一旦終了しました。

増してや官僚の意図も汲まなければ官民ファンドなど、成功する要素の方が少ないです。

投資機構のように業務実態がわかりにくい組織は、天下り先として美味しいので、それ目的なのかなと思って冷めてしまいます。

証券会社が運用している、大きく勝たないけど負ける可能性も低いようなファンドが、不安感の強い人には向いているでしょう。

それでさえ元本割れを起こすことがあるので、時代の流れをよく読んでからファンドを選ばなければなりません。

投資は時代が上向いている時にやりましょう

産業革新投資機構3行まとめ

1.ファンドは、人に投資をお願いすること

2.官僚が都合よく民間出身者にやらせたら、手を噛まれた

3.実業でのし上がった人は怒らせると怖い

 

追記:知らずに関わっていた

現在、わたしが保有する半導体のルネサスの株は、含み益が80万円くらい出ています。

この会社も、過去に産業革新投資機構から金融支援を受けていたと知りました。

経産省と社外取締役との空中戦とかいろいろあると思いますが、個人投資家としては、そのあたりを縫って利益を出すだけです。

 

わたしはファンドには手を出さず、自分で日本株を選んで、高配当分散投資をしています。

保有している銘柄数は20くらいで、まずます安定しています。

副業の株式投資を8年やって儲けた額
私が株式投資を8年やって稼いだのは、約800万円です。 『少ない』 と感じる人もいるかも知れませんが、負けなかったことが早期リタイアへの自信につながりました。 100歳以上まで生活できる資産が出来たので、40代でリ...