「独身で寂しい」というのは刷り込みではないですか?

内向的な人の仕事・生き方

寂しいという発信が多く、悪い暗示になりやすいので、「そうでもないけどなぁ」という側の意見を発信します。

寂しいという感情をひもといていきます。

寂しさの正体

人間が肉食獣に囲まれて野生で生きていた時代、群れから追放されたら終わりでした。

この感覚が今でも残っていて、ひとりになると心細くなり、寂しいという感情になります。

特に身を守る力がない子供時代は、安全のために群れたがるので、仲間外れを極度に恐れます。

大人になる=孤独体制がつく

大人になっていくと個が確立されていくので、独立心が芽生えるのが普通です。

そんな中で孤独に耐性がない大人もいるので、不良中年を例に解説します。

中年で不良グループのリーダーを名乗る男が、仲間との絆を熱く語っていました。

 

その後に男は生活保護の不正受給や、グループ内の中学生を働かせていた罪で逮捕されました。

彼らの言う絆とは、大人子供の歪んだ依存心のことです。

寂しい=自己不全感

不良中年は不健康な体型に、デカデカとしたネックレスをし、年齢に合わない威圧的な服を着ています。

彼らが大人らしからぬ大声を出したりするのは、普通の子供時代を送れなかったために、大人になり切れなかったからです。

彼らが常に誰かに謝罪をさせたがっているのは、人格が欠けているコンプレックスを、他者を責めることで埋めているからです。

 

つまり彼らが自己不全感を埋めるためには、他人の存在が不可欠なのです。

元ヤンの社会人の特徴
元ヤンは 『良い人』 『男気がある』 『まっすぐ』 と言われたりしますが、こういうのは客の立場で接したとか、一瞬だけ見た光景で判断した人の意見です。 実際は全然違います。 彼らは認知が歪んでいるのに、自分...

個を磨き上げれば、寂しさが入る隙間がない

人は内面(理想)の自分と現実世界が解離することで、こころに隙間が生まれます。

その隙間を他人で埋めようとすれば、ゾンビのように生者の存在を求め続けることになります。

この状態から解脱する参考になるのが、禅寺のお坊さんです。

彼らは掃除や食事までも修行の一部とし、内面と日々の生活を調和させて、空虚が入り込む余地をなくしてます。

 

わたしはそこまでストイックな生活はできませんが、思い描いた理想を現実に再現することで、精神と生活を融合しています。

孤独でも寂しくないので、何かの病気かと思って調べた結果
若い時は一人でも平気だけど、 『40代で独身を迎えると寂しさに耐えられないぞ』 っていう話、よく聞きませんでしたか? ホルモンの変化か何かで急に寂しくなるのかと思っていましたが、わたしは独身で40代になっても一向に...

ない物ねだりをしない

結婚生活に限らず、自分が持っていないものに焦点を当てると、喪失感のような気持ちを抱くことになります。

自分が手に入れているものに意識を向けると、地に足がついて、これまでの人生が無駄ではなかったと思えるようになります。

それに結婚生活のいい場面だけを想像しがちですが、実際は大変なことも多いはずです。

わたしは半同棲した時に、たくさんのルールを制定されてグニャッとしました。

内向型が豊かになるカギは『尊厳』
予備校以下のレベルの専門学校卒で、ろくに資格を持っていないわたしが豊かになれた要因を考えました。 そこで思い浮かんだのが、『尊厳』です。 尊厳とは、「おごそかで犯してはならないこと。気高く威厳があること。」です。 尊厳...

自由を愛する

わたしは暖かくなる春頃に、冬の間に伸ばした髪の毛を刈って坊主頭にします。

異性ウケを気にせずに、自分が気持ちいいと思う髪型にすると、本能にさえ縛られない自由を感じます。

思い通りに生きられているという満足感は、ネガティブな感情よりも高位にあるので、寂しさが生まれる余地がありません。

この記事で寂しさの正体を知り、皆さんの気持ちが軽くなれば幸いです。