配当金マシーンを組み立てる感覚で、コツコツと保有する株式を増やしてきました。
保有銘柄の一覧を羅列すると読みにくいので、ページの下部に列記します。
配当金で暮らすということ
配当金生活はコップに水を溜めていって、いっぱいになってもまだ飲まず、あふれた分を舐めるようなものです。
つまり莫大な種銭があっても慢心せず、数パーセントの配当金で満足する精神性が求められます。
つまらないように見えますが、お金に対して適度な距離感を保てるので、穏やかに過ごせます。
含み益ではなく、配当収入を意識
含み益が大きく増えたとしても、わたしが意識してるのはその分で増える、数パーセントの配当収入です。
この考え方だとテンションが抑えられ、株価に振り回されずに済むので、上がっても下がっても心は安定します。
長期投資はメンタルの管理が肝なので、テンションの上がりすぎにも注意しています。
気持ちの安定=お金の安定
株で大損するのは、最初にアクシデントがあった時より、その後で右往左往して傷を広げるからではないでしょうか。
エスカレートすると投資で失敗して、犯罪に走って人生をフイにしたり。
わたしの投資は短期売買で利益を狙わず、木を植えて樹液が出るのを待つような、ゆっくりとした時間間隔です。
臆病だから積み上げるのに時間がかかる
日経平均の上昇具合からして、リタイア時にドカッと株を買っていれば、もっと利益が上がっていたかもしれません。
しかしわたしは動揺しないでお金を動かせるよう、自分の器を成長させながら株を増やしていきました。
今では運用額がそれなりになりましたが、わたしも成長したのでコントロールできています。
たまに刺激を求めて少額の売買をする
わたしは株を買うのを我慢してる期間中に、少額の株を買って気を紛らわすことがあります。
下がってもダメージは少ないですが、軽率な自分への戒めになります。
ちなみに日産は上昇したので、トントンで手放せました。
長期投資の際に見てること
先日、ミドリムシから燃料を作ることで脚光を浴びた、ユーグレナという会社の希望退職の報が流れました。
わたしは数年前のバイオ燃料ブームの時に、この会社を銘柄として調べましたが、以下の判断で買いを入れませんでした。
この会社は計画を発表して助成金や出資金を集めるのは上手いですが、肝心の技術革新は停滞してるように見えました。
そこまでなら生みの苦しみかも知れないので判断を保留しますが、定期的に女子高校生をCFOにするスタンドプレーの姿勢から、彼らも本業に確信を持っていないように感じました。
本来CFOは最高財務(financial)責任者のことですが、女子高校生に与えられたのは最高未来(future)責任者という、言葉遊びのような役職です。
進まぬ燃料開発の批判を子供を盾にしてかわすようで、好きになれませんでした。
会社も人の意識で動くものなので、姿勢を見ることは長期投資の判断材料になります。
現在の保有銘柄
複数口座を合せたので並びが変なところがありますが、だいたい業種別にまとめました。
カネコ種苗
INPEX
安藤・間
三井住建道路
大林組
清水建設
鹿島建設
奥村組
植木組
飛島ホールディングス
インフロニア・ホールディングス
大和ハウス
ライト工業
積水ハウス
エクシオグループ
日揮HD
CDS
日本ハム
伊藤ハム米久HLDGS
マクドナルド
すかいらーくHD
コメダ
東京エレクトロンデバイス
双日
ヒューリック
富士紡ホールディングス
日清紡HD
クラレ
旭化成
王子ホールディングス
中越パルプ
レンゴー
大石産業
東ソー
三菱ケミカルG
ダイセル
アステラス製薬
楽天グループ
クミアイ化学
ニチレキグループ
ENEOSホールディングス
ブリヂストン
住友ゴム
AGC
黒崎播磨
日本製鉄
神戸鋼
JFEホールディングス
三菱マテリアル
住友鉱山
AREホールディングス
DMG森精機
日本郵政
コマツ
住友重機械
酒井重工業
三菱電機
ルネサス
デンソー
日本セラミック
三井E&S
重工 (←三菱重工)
川 重
IHI
全国保証
いすヾ
トヨタ自
SUBARU
ヤマハ発動機
尾家産業
丸紅
東京エレクトロン
OUGホールディングス
三菱商事
稲畑産業
三菱UFJ
三井住友
SBI
イオンフィナンシャルサービス
ジャックス
オリックス
三菱HCキャピタ
大和証G
JPX
イオンモール
センコーグループHLDGS
日本郵船
NIPPONEXPRESS
住友倉庫
日本電信電話
KDDI
関西電力
九州電力
北海道電力
Jパワー
東京瓦斯
大ガス